今学期の講義の反省(6):コメント041〜050

この記事は連続ものです。最初の記事はこちらを参照ください。id:etedu:20051230

 講義に対するコメント,第6弾です。


コメント041

最近、法改正などで各方面への対応が変わりつつあるメディアのことを取り扱った回の講義は興味があり、受けていて面白いでした。一回目の講義でのホワイトバンドの利益の行き先についての話は、ある程度の企業利益が出たほうが寄付も長続きするのではと思いながら聞いていました。
組織図の変化を見て思ったのは、日本で今注目されているIT関連企業の組織図は逆三角形ではなくナポレオン軍の組織図に近く日本ではまだ新しい組織体系は受け入れにくいのではというものでした。

ホワイトバンドの問題に興味を持っている方も多かったですね。ホワイトバンドで,僕がひっかかるのは,広告会社が莫大な利益を上げるという構図ですね。もちろんホワイトバンドには効果があるとは思うんですけど,もし本当に何か世の中の役に立とうと言うのならば,広告会社は莫大な利益を求める必要はないですからね。


コメント042

今までの授業を通じて感じたことは自分にとって今までブログに関しての知識はないに等しかったけど今回の授業を通じてブログについて多少知ることができたし関心を持つことが出来た、またその他の事に関してもビデオとか見ていろいろと知識を得ることができたのでよかったと思います。
リクエストは特になく今までと同じ形態でやっていけばいいと思います。

ブログについては,ほとんどの方が興味を持っておられるようですね。これもよく考えてみたらすごいことですよね。今年一年でどれくらい成長するのか楽しみです。


コメント043

授業についての感想
 眠気に負けたこともありましたが、講義の内容は今後活用できそうなものが多く、今まで詳しく知らなかったブログやデータマイニングといった聞きなれないものについても知ることが出来たので受講してよかったと思います。
リクエス
 ソーシャルネットワーキングについて。

SNSについては,具体的にはそれほど授業では紹介できないと思いますが,SNSの研究の基盤になるネットワーク理論については,次の次ぐらいにご紹介しますね。


コメント044

今回の講義は、人が話し合いをするときの発言を葛藤的発言と協調的発言に分けてその中でいくつかに分類しているというような話でしたが、私にはなかなか興味深い内容でした。私はディベートを何回かやったことがありますが、今回の講義はディベートで勝つために大切なことが沢山語られてたと思います。コミュニケーション論全体としての感想は、ブログとマスメディアの話が面白かったです。ネットとテレビ両方観ている自分としてはこれらのメディアの今後はとても気になるので、この問題に対する他の人の意見が聞けたのはいろいろ勉強になりました。
リクエストとしては情報工学部なので情報に関する授業をやっていただけるとありがたいです。

 葛藤的発言と協調的発言のお話についても興味を持ってくれたんですね。あのお話はみなさんあまり興味無いかと思ったんですが,そう言ってもらえると少し安心します。
 ずっと情報に関することを扱っていると思うのですが,このリクエストにはどんなことが含まれているのでしょうか?書き込んでもらえるとありがたいと思います。


コメント045

今年、コミュニケーション論を受けてみて、以外と楽しかったと思う。
具体的に言うと、討論したりするのは楽しかったが、TVであったのを見たりするのは正直だるかった。って言うか眠かったです。まぁ部屋が暖かかったのもあると思いますが、自分の集中力が足りなかったんだと思う。もっと討論みたいなのを、する機会を増やしたらもっと楽しくなるんじゃないかなぁと思うのは僕だけでしょうか?来年は(残り3回くらいしかないが)今年よりも、もっと楽しく講義ができたらいいなぁと思います。

コメントの44番の方は,テレビを見たりするのが楽しかったと言ってくれていますから,好みが分かれるところなんでしょうね。おそらく。映像を見る方が楽だっていう人と,ブログなどの文字を読むのが面倒だっていう人と2つのタイプがいそうな気がします。


コメント046

ブログを題材にいる点は話題になっていることでもあり興味深かった。
また、少し脇にそれ時も興味を引かれる話題が多々あった。
ほかの人のレポートを見てみたいと思う。そうすれば普段関わることの無いような人の考えに触れられ視野が広くなるのではと思う。

はい。他の人のレポートを是非ご覧になってみてください。


コメント047

ブログなどを通して生徒が授業に積極的に参加していけるような講義スタイルがおもしろいと思いました。講義中も生徒の意見を聞いて、みんなでその議題について考えて意見を出していくような感じなので、他の人がどんな考えをしているかを知ることが出来てよいと思います。ただ中々意見が出ないと講義が停滞気味になってしまうのでもっと活気がもてればいいと感じました。

そうなんですよね,意見が出ないことも結構あるんで,もうちょっと僕の質問の仕方とかも工夫の余地があります。


コメント048

授業の題材にブログを使用していてすごくそれだけでも興味をもてます。
ブロガーが書いているブログをもう少し授業で見せてほしいと思います。
1週間に最低1回の更新をしてない人もいますし。こうした人がブロガーということで単位がもらえたりするのはどうも納得できない部分があります。私たちもブロガーがどんなことをブログに書いているのか気になりますし・・・。

授業でやってほしいこととして、10回くらいこの講義を受けていてブログをはじめたくなりました。そこで、ブログのはじめ方というか、ブログのスペースの持ち方とかを教えてほしいな思いました。
はてなlivedoorとかでもたぶんスペースを作るのは無料だとは思うのですが、
何もない状態から自分のブログスペースを作って本格的に書き出すまでの過程を作りながら1時間30分の間スライドに移しながら見せて教えていただくことは可能なのかなぁと思いました。たとえば、公開、非公開などの設定は難しいのかとか、写真の公開や、カウンターを載せたりとか、簡単なのか難しいのか面倒なのかまったくわからないのでそのようなことをしていただけると興味がもてます。
コミュニケーション論という授業に直接関係なくなるかとは思いますが、「授業のリクエスト、感想」というレポートであったので、素直に興味があるなと思うことを今回書かせていただきました。

えーっとまず,ブログの作り方なんですが,これは会社によっても違いますし,ものすごくかんたんに出来ますので,授業ではなくて,既に授業でブログを作っている方に分からないところを質問したら良いと思いますよ。ブログに書き込んで質問してもよいですし,ブログの質問コーナーをmixi上に作っていますので,それを利用してもらっても良いです。mixiへの招待は,僕にリクエストしてもらったらすぐにご案内します。
 あと,ブロガーが何を書いてあるのか気になるということですが,是非授業以外の時間をつかって,ご覧になってくださいね。


コメント049

授業の感想
まず、先生が情報系の専門に詳しいことが驚いた。ブログなどは一般的に広がっている用語だがRSSトラックバックSNSなどの用語は、情報を専門としている学生でも知らない人は少なからずいると思う。(私は、実はSNSは最近知りました)
授業内容は、情報関連のことについても扱ってくれたので私としては興味があっ
た、また基本的にプロジェクターを使ってくれたので、黒板を使うより見やすくてよかった。

そうですね,僕よりもみなさんの方が専門だと思っていたのですが,結構,ブログに関わるような技術のことは授業では習わないんでしょうかね。


コメント050

最初に思ったことは科目名がコミュニケーション論ということで、人と人のコミュニケーションの中の会話や言語について詳しく学ぶと思っていた。つまり、会話でどの言葉、言語がどのような意味、役割を持つのかといったことについて勉強する、学んでいくと思っていたが、それだけではなくなぜそのようなコミュニケーション形式になっていったのかといったことについて学んでいけたことはとても有意義だと思う。特にブログについて多く学んでいけたことは自分の中でもとても大きい。今までブログを積極的に見たことはなかったが、この講義を受けてからよくインターネットでブログを見るようになった。これからの講義では、現在、ブログはどのようなものが一般的に良く見られているのか?それはどのような理由なのか?その中でどのようなコミュニケーションが成立しているか?などのブログについて詳しく学んでみたいと思う。また、インターネット(ブログ等)とコミュニケーションの関係についてやそれがどのような構造で成り立つのかを学んで見たいと思う。

決まった答えはありませんので,ご自身なりにどんどんいろいろなことを考えて下さいね。授業はそのきっかけでしかないと思います。