2006-01-01から1ヶ月間の記事一覧

適応と進化の観点からみた「理由付けの妥当性」

こんちは。またすばらしい先生との出会いがありました。北海道大学の亀田先生です。九州大学での集中講義でお話を聞くことができました。お話を聞いて,今日考えたことは,議論と進化的適応系との関係です。私達の社会には,どんな理由付けが議論の時に説得…

アカデミック・ディベートのPodcasting

はやく次の論文の下ごしらえをしないといけないんですが,今日もだらだらとネットを検索してしまっています。今日は,ふと思いついてiTunesStoreから,アカデミック・ディベートのチャンネルは無いか検索してみました。すると,やっぱりありました。アメリカ…

公聴会も無事(?)終了☆

この前,ブログでも博士論文が書き終わったって書いたんですが,さらに先日には公聴会も終わって,すべて博士論文については終わりました。 それでやっと博士論文以外のことに力を注げるという状況になったので,早速,インフォーマルな研究会を開きました。…

「議論に開かれた態度」育成の妨げになる文化的要因

今日の書き込みは,研究メモです。 今,小学校の理科の授業を分析して,論文にまとめています。その分析の過程で考えたことを書きます。 子どもは,例えばグループでAとBという2つの意見に分かれてしまっているけれども,グループとして1つの意見にまと…

今学期の講義の反省(7):コメント051〜060

この記事は連続ものです。最初の記事はこちらを参照ください。id:etedu:20051230 講義に対するコメント,第6弾です。今回でいよいよ最後です。コメント051 ブログなどで、意見を話し合うという使い方があるとは知りませんでした。授業では、なにかと考え…

今学期の講義の反省(6):コメント041〜050

この記事は連続ものです。最初の記事はこちらを参照ください。id:etedu:20051230 講義に対するコメント,第6弾です。 コメント041 最近、法改正などで各方面への対応が変わりつつあるメディアのことを取り扱った回の講義は興味があり、受けていて面白い…

今学期の講義の反省(5):コメント031〜040

この記事は連続ものです。最初の記事はこちらを参照ください。id:etedu:20051230 講義に対するコメント,第5弾です。これだけ多く紹介してくると,同じようなコメントも多くなってきますが,一応最後まで紹介したいと思います。コメント031 授業中に寝る…

今学期の講義の反省(4):コメント021〜030

この記事は連続ものです。最初の記事はこちらを参照ください。id:etedu:20051230 僕の講義に対するコメント,第3弾です。 その前に,ちょっと思いついたんですけど,講義室の全部の机に「へえボタン」をつけてもらえるといいなあと思います。押しても音がが…

今学期の講義の反省(3):コメント011〜020

2006年が明けてしまいました。みなさま,本年もよろしくお願い致します。穏やかな年明けで,なんだかほっとしますね。では,コメント011〜020の紹介です。コメント011 先生の講義は生徒に教えるというよりも話しかけるという感じですごく好きで…