2005-08-01から1ヶ月間の記事一覧

Steps to an Ecological Study of Argumentation I

おはようございます.にわかギブソニアンことeteduです.今日は,昨日に引き続き,生態心理学の発想に基づいた,議論過程の分析についてのアイデアをもっと具体的な形で,しかも,にわか仕立てでお送り致します.生態心理学の基本的世界観 我々は皮膚を境界…

議論研究の展望

灯台もと暗し. これまで情報工学や経済物理学とかっていう新しい分析技術をベースにした研究の持つ可能性に惹かれてきた訳ですが,そういう新しい研究手法を活用するのは良いけれども,それは一体何学であって,僕は一体どこへ向かうのか?と若干不安でもあ…

議論研究の展望

今日の書き込みの内容は,とある雑誌向けの原稿で,もうちょっとすると出版されるものなんですが,世に出るまでの間,自己紹介のために全文を紹介したいと思います.出版までの間,どうぞよろしく.議論を通した「思考の変化過程」と「思考力の発達過程」の…

思いつき

ずーっと前から,議論ができるカフェがあったら良いなあと思っていました.とは言っても,「歌声喫茶」のように,見ず知らずの人たちが一緒に議論するなんていうのは,今のところかなり抵抗があるだろうし,なかなか盛り上がるのも難しいので,まずは何人か…

議論研究の展望

最近いろいろ刺激的な新興学問,例えば経済物理学,計算科学,データベース学,ネットワーク・サイエンスなどに触れることで特に実感するようになったんですけど,やっぱり学問を爆発的に推し進める起爆材は,その現象の背景を説明する基盤となる数学的モデ…

議論パターンのモデル化

驚きました.これは僕が発見した中で一番スバラしい議論系サイトでしょう.とは言っても,はてなのキーワードに既に登録されているので,僕が発見するのが遅かっただけなんですが. http://www.shos.info/develop/oo/dscsnptn.html 翔ソフトウェアっていう会…

議論過程に見られる「べき乗法則」とは

暑くて頭がとろけつつあるので,リハビリのためにも,ひさびさに議論について書きます. 今日のテーマは,議論過程の中に見られる数学的な法則性をどのようにして見出すかという話に関わります. 我々が議論をする時間の大部分は退屈なものであったり,非生…