2006-01-01から1年間の記事一覧

キーグラフ活用ツール,Polarisを使ってみました

いま,とあるプロジェクトのデータ分析の一貫で,質問紙の自由記述の部分をキーグラフで分析しようとしています。 キーグラフとは,文内に含まれる単語の共起情報に基づいて,グラフを作成し,そこから何らかの有用な手がかりを得ようとする一連の手法を指し…

ディベート・セミナー第2弾の宣伝

久しぶりのエントリーです。この4月から某Q大の助手になったということもあって,とっても忙しくしていました。まあ,おかげでいろいろと新しいソフトウェアも覚えましたし,いろいろ笑えることもたくさんありました。ホントに大学って変なところです。 さ…

ディベートセミナーに行ってきました

今日というか,昨日,パーラメンタリー・ディベートのセミナーに参加してきました。今回は,初めて英語でディベートの練習試合をしました。これまでおっかなびっくりで,そんなの出来るようになるのか?とも思っていましたが,一度やってみると,なんとかな…

襟を正す

昨日,学部時代の恩師であった故・中川恵正先生を偲ぶ会に出席するため,高松へと出向きました。発達心理学会の準備中ということで,今日も朝8時集合だったので,3時間ほどの滞在でした。しかし,とても貴重なものを頂いて帰ることができました。 話は長く…

手前味噌醸造所:平成18年のイベント予告

id:deepbluedragonさんのブログで,弊ブログ(?)をご紹介頂きました。ありがとうございます,蒼龍さん。それで「蒼龍のタワゴト-評論、哲学、認知科学-」からリンクで来て頂く方が増えていますので,これをチャンスとばかりに,ちゃっかり宣伝してしおうと…

OCW万歳!30歳からの線形代数

今,ベクトルと行列を勉強したいのですが,高校の時に理系クラスのくせに文転してしまった者としては,世に出回っている線形代数の教科書になじめません。そもそもベクトルとかって頭の中でぐるぐると動かしながら理解すべきもののような気がしますが,ほと…

論文執筆,終了!!!!

どうなることかと思った論文執筆,ついに終了!!!! 良い査読者に巡り会えますように。

Science 2.0

この間,インフォーマルの研究会で,Web 2.0を紹介して,そのついでに“Science 2.0”っていうのもありかなっていう発表をしてたんですが,僕が勝手に考えつくずっと前にそういうことを考えてる人がいました。 http://www.openwetware.org/wiki/Science_2.0/Br…

火事だ!

たった今,うちのマンションの裏が火事になってました。いきなり消防車とレスキュー車が3台ほど来て,僕の部屋の窓は今も回転灯の明かりで真っ赤に染まっています。あ,消防関係だけかと思ったら,パトカーも2台来てる。もう煙が収まったので,一安心です…

思考力の高さとは何か考えてみました①

考える力って一体なんなんでしょう。まず思い浮かぶのが論理的思考力っていう言葉かもしれません。論理的に考えるというのは,「論理」という数学的ルールに従って情報を処理するということです。このルールに従って考えているかぎり,それは「論理的」な思…

議論で鍛える批判的思考能力

久々に批判的思考関係の論文を読みました。ten Dam, G. & Volman, M. 2004 Critical thinking as a citizenship competence: teaching strategies. Learning and Instruction, 14, 359-379.この論文は,批判的思考のトレーニング手段についての研究をレビュ…

適応と進化の観点からみた「理由付けの妥当性」

こんちは。またすばらしい先生との出会いがありました。北海道大学の亀田先生です。九州大学での集中講義でお話を聞くことができました。お話を聞いて,今日考えたことは,議論と進化的適応系との関係です。私達の社会には,どんな理由付けが議論の時に説得…

アカデミック・ディベートのPodcasting

はやく次の論文の下ごしらえをしないといけないんですが,今日もだらだらとネットを検索してしまっています。今日は,ふと思いついてiTunesStoreから,アカデミック・ディベートのチャンネルは無いか検索してみました。すると,やっぱりありました。アメリカ…

公聴会も無事(?)終了☆

この前,ブログでも博士論文が書き終わったって書いたんですが,さらに先日には公聴会も終わって,すべて博士論文については終わりました。 それでやっと博士論文以外のことに力を注げるという状況になったので,早速,インフォーマルな研究会を開きました。…

「議論に開かれた態度」育成の妨げになる文化的要因

今日の書き込みは,研究メモです。 今,小学校の理科の授業を分析して,論文にまとめています。その分析の過程で考えたことを書きます。 子どもは,例えばグループでAとBという2つの意見に分かれてしまっているけれども,グループとして1つの意見にまと…

今学期の講義の反省(7):コメント051〜060

この記事は連続ものです。最初の記事はこちらを参照ください。id:etedu:20051230 講義に対するコメント,第6弾です。今回でいよいよ最後です。コメント051 ブログなどで、意見を話し合うという使い方があるとは知りませんでした。授業では、なにかと考え…

今学期の講義の反省(6):コメント041〜050

この記事は連続ものです。最初の記事はこちらを参照ください。id:etedu:20051230 講義に対するコメント,第6弾です。 コメント041 最近、法改正などで各方面への対応が変わりつつあるメディアのことを取り扱った回の講義は興味があり、受けていて面白い…

今学期の講義の反省(5):コメント031〜040

この記事は連続ものです。最初の記事はこちらを参照ください。id:etedu:20051230 講義に対するコメント,第5弾です。これだけ多く紹介してくると,同じようなコメントも多くなってきますが,一応最後まで紹介したいと思います。コメント031 授業中に寝る…

今学期の講義の反省(4):コメント021〜030

この記事は連続ものです。最初の記事はこちらを参照ください。id:etedu:20051230 僕の講義に対するコメント,第3弾です。 その前に,ちょっと思いついたんですけど,講義室の全部の机に「へえボタン」をつけてもらえるといいなあと思います。押しても音がが…

今学期の講義の反省(3):コメント011〜020

2006年が明けてしまいました。みなさま,本年もよろしくお願い致します。穏やかな年明けで,なんだかほっとしますね。では,コメント011〜020の紹介です。コメント011 先生の講義は生徒に教えるというよりも話しかけるという感じですごく好きで…